心の在り方が「数字」をつくる①

今日は、経営者としてのお話を。

 

本業では、塾を経営してます。


塾業界ではよく聞く話。

ある教室は他の教室と比べて

授業料客単価が低かったので、

教室長と話してみると、

「ここは低所得者が多い地域なので、

週2回をすすめても

週1回しか受講してもらえないんです(´・ω・`)」

 

 


で!

少し経って、

そこの教室長が変わると、

他の教室と同じくらいの

授業料客単価に!

 

つまり、
授業単価を下げていたのは、

「地域のせい」ではなく、

前の教室長の「思い込み」。

 


塾に限らず、

こういったタイプの人って

いい人が多いんですよね。

関連画像

 

人当たりが柔らかくて

人に優しくて

厳しいことが言えずに

我慢してやり過ごすタイプ。

それだけならいいんですが、

仕事では、

「月謝が多い=相手への負担が多い」

という思い込みを持ってる。


教科指導をしているので、

別に悪いことはしてないのに、

「授業料が高いのはよくない」と

思ってしまってるんですね(´ε`;)

 

授業料が高い=指導する量が多い=相手が受け取るモノが多い。

という側面もあるんですが、

そこは見ずに、

・相手への負担

・相手への迷惑

にフォーカスしてしまう。

 

この思い込みを持ってると、

保護者の表情が

ちょっとでも曇ると、

それ以上何にも言えず、

人によっては自分から

値段を下げた提案を

してしまう。

 

本人には悪気はないんですが、

自分の思い込みに合致した

一部の情報だけを拾って

それを強調して、

それを理由に

「だから、単価が低くても仕方ない」

と上司を説得にかかる(笑)

 

面白いんですが、

人って、「自分が説得しやすい方」を説得するんです( ̄▽ ̄;)


この場合、

保護者よりも、

上司の方が説得しやすいから、

こんな結果に。。

 


まさしく

人の思い込みが数字を作る( ̄▽ ̄;)

 


もう1つ塾をしていて面白い例を。

それは「退塾」について。

塾としては退塾はゼロに

近づけたいもの。

 

よくあるのは、

「成績が上がったら、退塾はなくなる!」

という思い込み。

これ、結構間違いです( ̄▽ ̄;)

 

過去のデータを振り返ってみても、

生徒数や売上が多かった年度と

あまり多くなかった年度を比べてみると、

生徒の成績UPと退塾した生徒数は

関係ないんです。

もちろん、成績が上がらないからやめます、

という生徒は一定数いるので、

成績を上げるのは大事です。

 

では、退塾の原因は何か?

一言で言うと、

「居心地が悪くなったから(生徒・保護者にとって)」。

これに尽きます!

 

・テキストがなかなか渡されなかった

・定期テストについてのアドバイスがなかった

・宿題忘れが続いてるのに、何にも連絡なかった(叱られなかった)

・月謝でのミスがあった

など、「対応」への不満によって

居心地が悪くなったから

やめる場合がほとんど。


成績が上がらなくても、

仲いい友達と一緒に

塾に通うのが楽しい♪

という生徒は、あんまりやめません。

通ってるうちに、

入試も近づいて

友達に刺激されて

勉強を始める。

毎日のように自習に来る。

そんな

別人のように変わる姿を

毎年見ます。

 

塾をやめるのも

勉強を始めるのも

【心のあり方】が変わったから。

 

 


ということで、

今日のスタッフ会議で話したことは

 

次のページへ。

yearpick.hatenablog.com